COURSE
「京の台所」とも称される錦市場、世界遺産の二条城、金色に輝く舎利殿が有名な金閣寺、
「わびさび」な東山文化を代表する銀閣寺、大鳥居で有名な平安神宮、 「清水の舞台」としても知られる清水寺など、古都の魅力を存分に感じることができるコースです。
イーストライン
イーストライン

アイコンをタッチ (or クリック) するとバス停名が現れます。
TIME TABLE

BUS STOP
E1
京都駅(烏丸口)
京都駅は、原広司氏による設計で「京都は歴史への門である」と言うコンセプトから、平安京の特徴である碁盤の目を取り入れ、烏丸口、八条口には門が配置されています。 烏丸口と八条口を繋ぐコンコースには、大きな観光案内所があり、海外の方も安心してご利用できるサービスとなっています。 烏丸口は、京都観光の始まりを感じさせます。八条口は、たくさんのコインロッカーと、京土産、京都らしい飲食店が多く並んでいますので、電車の待ち時間に、歩いてみてはいかがでしょうか。
E2
烏丸五条
周辺には真宗大谷派のご本山である東本願寺や、お庭が見事な渉成園、猫・犬・鳥をモチーフにしたかわいらしいお守りがある平等寺などがあります。
また、多くのホテルが立ち並んでいるため、ホテルからの観光アクセスもばっちり!
E3
四条烏丸・錦市場
四条烏丸から祇園までが、京都一番の繁華街です。有名な錦市場は、400年の歴史をもった京都の台所です。道幅3.3m~5mで、約390mに126店舗が並んでいます。京都の味覚を楽しむことができ、チョコレートコロッケ、だし巻玉子、鱧串などが人気のようです。
E4
京都市役所前
現在の京都市役所の建物は、昭和2年に建てられました。市役所前広場にはイタリアのフィレンツェ市や、現ウクライナのキエフ市、中国の西安市などから贈られた数々のモニュメントが展示されております。
周辺には本能寺の変で有名な本能寺がございます。
E5
銀閣寺
臨済宗相国寺派のお寺で、文明14年(1482)に足利義政により建てられました。義政が亡くなりました後、遺言によりまして、禅寺に改め、義政の法号、慈照院にちなみ慈照寺と命名されました。このバス停では、銀閣寺や法然院、大豊神社(おおとよ)や熊野若王子(くまのにゃくおうじ)神社のお参りがお楽しみいただけます。また哲学の道をお散歩しながら永観堂(禅林寺)や南禅寺に行くこともできます。
E6
平安神宮・岡崎公園
平安神宮・ロームシアター京都・京セラ美術館・近代美術館・京都市動物園へはすべて徒歩圏内です。バス停前の「十二十二(トニトニ)」は2017年12月にオープンしました。京都三大祭りの1つ、時代祭の楽しさを365日疑似体験できるような施設で京都ならではのお土産、お食事、スイーツがございます。 神宮道に建っている平安神宮の大鳥居を下から是非、見上げてみて!
E7
祇園(KOTOWA京都八坂前)
八坂神社から円山公園、ねねの道から二年坂、三年坂を経て清水寺へ通じている道は、東山散策道です。お買物のできるお店やカフェなども沢山あります。京都ならではの景観を楽しむことができるので、アテンドおすすめです!
E8
五条坂(清水寺)
清水寺近くでは左右にお店が並び、お土産だけでなく食べ歩きもできます。八坂法観寺の五重塔は2階まで登ることができ、写真を撮るなら八坂通からがお勧めです。周辺には、縁切り・縁結びで有名な安井金毘羅宮、地獄に繋がる井戸があることで知られる六道珍皇寺、紅葉の名所の高台寺などがあります。
ウェストライン
ウェストライン

アイコンをタッチ (or クリック) するとバス停名が現れます。
TIME TABLE

BUS STOP
W1
京都駅(烏丸口)
京都駅は、原広司氏による設計で「京都は歴史への門である」と言うコンセプトから、平安京の特徴である碁盤の目を取り入れ、烏丸口、八条口には門が配置されています。 烏丸口と八条口を繋ぐコンコースには、大きな観光案内所があり、海外の方も安心してご利用できるサービスとなっています。 烏丸口は、京都観光の始まりを感じさせます。八条口は、たくさんのコインロッカーと、京土産、京都らしい飲食店が多く並んでいますので、電車の待ち時間に、歩いてみてはいかがでしょうか。
W2
西本願寺 (京都東急ホテル前)
西本願寺は浄土真宗本願寺派のご本山で親鸞聖人の娘、覚信尼(かくしんに)が父の菩提を弔うために建てられたお寺で、世界遺産に指定されております。常時見学いただけるのは阿弥陀堂・御影堂・唐門などで、面白い見所といたしましては、阿弥陀堂・御影堂の廊下の『埋め木』です。宮大工さんの遊び心だそうですが、富士山や瓢箪、なすびなどの形をした木が埋められていますので是非とも探してみて下さい。唐門と埋め木のお写真も一緒にアップできるといいと思います。
W3
二条城
二条城は江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と、将軍が上洛した際の宿泊所とするために築城されました。二条城の隣にある神泉苑は、東寺真言宗のお寺で、平安京造営当時の唯一の遺跡と言われています。京都最古の庭で、日本最古の花見の記録が残っています。また、日本で唯一の「恵方社」があります。恵方社とは、吉方に向けて毎年大晦日にお社を動かし、いつでも吉方をむいてお参りができる、大変珍しい神社です。
W4
北野天満宮・上七軒
北野天満宮は、菅原道真をご祭神としてお祀りしており、学問・書道の神様として
信仰されています。嵐山に行かれる方は、このバス停から徒歩10分の場所に、嵐電北野白梅町駅があります。この嵐電は、世界遺産龍安寺、日本最大の禅寺妙心寺、世界遺産仁和寺、東映太秦映画村、そして嵐山へ行くのに便利です。
W5
金閣寺
パンフレットのような写真をとるなら、鏡湖池の水面に映る「逆さ金閣」も一緒に撮るのがお薦めです。 方丈の前にある「陸舟の松」は帆掛け船の形をしており、樹齢はなんと!600年以上です。 山手に夕佳亭という茶室があります。夕日の頃、ここから見る金閣がとても美しいです。 また門前にある「金閣そふと」は金箔が1枚クリームの上にかけられた大変豪華なソフトクリームです。
W6
大徳寺
大徳寺には、敷地内に小さい寺院が幾つもあります。枯山水の庭園で知られる大仙院。キリスト教を信仰した大名が作った瑞峯院。苔寺と言われる龍源院。まだまだありますが、非公開の寺院も多いのでご理解ください。 また、一休さんが住職をしていたことでも有名です。日本ではトンチで有名な僧侶です。大徳寺納豆は、一休さんが伝えたと言われているようです。 大徳寺納豆は、糸をひかない塩辛い乾燥した納豆です。 今宮神社へは、本堂に向かって左の道を行ってください。石畳のとても綺麗な道です。
W7
京都御所(同志社大学)
京都御所は1869年まで天皇様のお住まいとして使われていました。京都三大祭りの1つ、時代祭では時代行列がこの京都御所より出発します。同志社大学には、一般の方も利用できる学食、カフェレストランHamac de Paradis寒梅館はいかがですか。学食とは思えないオシャレなカフェレストランです。周辺には足腰の守護のご利益がある護王神社や、日本に現存する唯一の公家屋敷である冷泉家などがございます。